カバーデザイン/寺尾眞紀
未知の作家と出会って、未知の衝撃を受ける。 これこそが読書の喜びだろう。 まさにそれを体験できた! 若くして天才と賞賛されながら、 正体を隠したまま姿を消した謎の作家。 その生涯たった1冊の本を、ついに読むことができた! 読まなければ、決して出会えない世界がある。 頭木弘樹 『絶望名人カフカの人生論』編訳者 (帯より)
定 価:1900円 税別
ドミトリイ・バーキン(1964-) ドネツク州(現ウクライナ)生まれ。七歳のときにモスクワに転居。1989年に雑誌に発表した最初の短編は1991年に英訳のアンソロジーで紹介されて、1993年にはフランスのガリマール社から短編集が刊行された。本国よりも先に国外で評価が高まるなか、1996年にロシアで刊行された短編集『出身国』は同年のアンチブッカー賞を受賞、その後、英語、ドイツ語、イタリア語などの翻訳が相次いだ。職業はトラック運転手で小説家として人前に出ることもなく「謎の作家」と言われ、寡作ながら雑誌に作品が発表されるたびに熱い注目を浴びている。)。 秋草 俊一郎(あきくさしゅんいちろう) 東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。専攻は比較文学、ロシア文学など。ウィスコンシン大学客員研究員、ハーヴァード大学客員研究員などを経て、現在、東京大学教養学部講師。著書に『ナボコフ 訳すのは「私」─自己翻訳がひらくテクスト』(東京大学出版会)。訳書にジギズムンド・クルジジャノフスキイ『未来の回想』(松籟社)、ウラジーミル・ナボコフ『ナボコフ全短篇』(共訳、作品社)、デイヴィッド・ダムロッシュ『世界文学とは何か?』(共訳、国書刊行会)などがある。
群像社の書籍に関するご感想をinfo@gunzosha.comまでお寄せください。