群像社ロゴ     群像社ロゴ  


経済発展と世襲政治の未来は?

アゼルバイジャン 文明が交錯する「火の国」

 

カバー写真



東西冷戦の時代からイスラームとキリストの二大宗教圏の対立する現在まで
常にその最前線にある国アゼルバイジャン。
ソ連邦を構成する共和国から独立国へと変わり、
石油と天然ガスによって飛躍的な経済発展をとげ、
伝統的な氏族政治と世襲政権による安定を実現しながら
常に一触即発の武力衝突の危険性をかかえつづけているアゼルバイジャン。
ロシアとトルコとイランの間で独自の地位を築いてきたの国の歴史と現状。

定 価:900円 税別

著者廣瀬陽子
ISBN978-4-903619-66-8 C0322
出版年:2016.5
判型:B6変型 頁数:112ページ
シリーズ名:ユーラシア文庫 5
在 庫:アリ
分 野:外国歴史(ロシア)

【目 次】

はじめに

アゼルバイジャンの概要
地理・民族・宗教・文化/首都バクー――石油と風の町/アゼルバイジャンの都市と観光
経済基盤――石油・天然ガス
石油・天然ガスとともに――開発小史/ソ連時代から独立へ――石油産業の盛衰と再スタート/ソ連解体後の国家経済とエネルギー産業
ソ連編入以前のアゼルバイジャン
歴史的な起源――様々な論争/アゼルバイジャンとしての独立と国家形成
ソ連時代のアゼルバイジャン
ソ連におけるアゼルバイジャン語と文字/アゼルバイジャンとイスラーム/独特の地方政治とモスクワとの関係
ナゴルノ・カラバフ紛争勃発とソ連解体
募る領土問題への不満/スムガイト事件――ナゴルノ・カラバフ運動の武力化へ/ペレストロイカが進むなかでの対立の激化/「黒い一月事件」の衝撃とソ連解体
独立国としての試練
独立後の混乱と民族紛争の二重苦/紛争へのロシアの関与――エチベイの失脚とアリエフの再登場
アリエフ体制による国内の安定
「クラン(氏族)」政治――残存する伝統と慣習/アリエフの権威主義体制の確立――渇望された「安定」/安定の代償――権威主義とナショナリズム
アリエフ「王朝」へ
アゼルバイジャンの政治体制/欧米とロシアの狭間で――狭間の政治学とバランス外交/旧ソ連初の世襲体制確立へ/イルハム・アリエフ政権下での安定/「持てる国」のバランス外交
膠着したままのナゴルノ・カラバフ問題

おわりに――未来へ

廣瀬陽子(ひろせ ようこ)
 慶應義塾大学総合政策学部教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了・同博士課程単位取得退学。政策メディア博士(慶應義塾大学)。専門は国際政治、紛争・平和研究、旧ソ連地域研究。
 主な著書に、『旧ソ連地域と紛争──石油・民族・テロをめぐる地政学』(慶應義塾大学出版会、2005年)、『コーカサス──国際関係の十字路』(集英社新書、 2008年)【第21回アジア・太平洋賞特別賞】、『未承認国家と覇権なき世界』(NHK出版、2014年)など多数。


 
読者の声

群像社の書籍に関するご感想をinfo@gunzosha.comまでお寄せください。 


Copyright (c) GUNZOSHA Publishing Co., 2000 All Rights Reserved.
1-5-17-32, 113-0033, Tokyo, JAPAN TEL/FAX 81-3-5803-9515
##### info@gunzosha.com #####