定 価:1500円 税別
目 次 はじめに 1 憲法制定の背景 一七六四年以前 スタニスワフ・アウグスト即位後の諸改革 2[史料]一七九一年五月三日憲法(全文) 集められた諸身分の宣言 両国民の相互保障 3 憲法の構成と内容について 諸身分に関する条文の特徴 国制に関する条文の特徴 4 憲法制定直後のポーランド社会 5 憲法の記憶の変遷 あとがき 参考文献 所収図版一覧 五月三日憲法関連年表 白木 太一(しらき たいち) 1959年、東京生まれ。1982年、早稲田大学第一文学部史学科西洋史専修卒業。1985年、早稲田大学大学院文学研究科(修士課程)修了。1986年から89年まで、ワルシャワ大学歴史研究所留学。2002年、早稲田大学文学研究科より文学博士号授与。現在、大正大学文学部歴史学科教授。 主な著作に、『近世ポーランド「共和国」の再建――四年議会と5月3日憲法への道』(彩流社、2005年)、『ポーランド学を学ぶ人のために』(共著、渡辺克義編、世界思想社、2007年)、「18世紀後半における地方議会改革の意義――指示書の権限と参政権資格の見直しをめぐって」(『スラヴ研究』43、1995年)、「ポーランドの1791年5月3日憲法とその立憲制的伝統」(『新しい歴史学のために』No. 287, 2015年)。
白木 太一(しらき たいち) 1959年、東京生まれ。1982年、早稲田大学第一文学部史学科西洋史専修卒業。1985年、早稲田大学大学院文学研究科(修士課程)修了。1986年から89年まで、ワルシャワ大学歴史研究所留学。2002年、早稲田大学文学研究科より文学博士号授与。現在、大正大学文学部歴史学科教授。 主な著作に、『近世ポーランド「共和国」の再建――四年議会と5月3日憲法への道』(彩流社、2005年)、『ポーランド学を学ぶ人のために』(共著、渡辺克義編、世界思想社、2007年)、「18世紀後半における地方議会改革の意義――指示書の権限と参政権資格の見直しをめぐって」(『スラヴ研究』43、1995年)、「ポーランドの1791年5月3日憲法とその立憲制的伝統」(『新しい歴史学のために』No. 287, 2015年)。
群像社の書籍に関するご感想をinfo@gunzosha.comまでお寄せください。