号数 |
税別¥ |
在庫 |
特集 |
主な収録作品 |
|
|
|
|
ジャンル |
著者 |
タイトル |
訳者 |
101 |
900 |
0 |
シャトローフ「良心の独裁」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
戯曲 |
シャトローフ |
良心の独裁 |
尼宮玲子 |
|
|
|
|
詩 |
アフマドゥーリナ |
叙情詩 5編 |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
回想 |
ナギービン |
ネイガウス、プラトーノフ、パステルナークのこと |
島田陽 |
|
|
|
|
映画 |
クリーモフ |
「炎628」をめぐって |
三浦みどり |
|
|
|
|
演劇 |
オブラスツォーフ |
思い出すままに |
樫尾頌子 |
|
|
|
|
美術 |
クルーグリコワ |
シルエット ロシア詩人群像 |
|
100 |
900 |
0 |
現代作家作品集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
アブラーモフ |
王様の新しいきもの |
橋本俊雄 |
|
|
|
|
小説 |
グレーコワ |
消えた微笑 |
前田勇 |
|
|
|
|
小説 |
サムヴェリャン |
ナイーヴな時代 |
松井俊和 |
|
|
|
|
小説 |
ブルガーコフ |
白衛軍<未発表の一章> |
中田甫 |
|
|
|
|
小説 |
プーシキン |
駅長―『ベールキン物語』より(2) |
神西清/江川卓・注解 |
|
|
|
|
詩 |
タルコーフスキイ |
手ほか8篇 |
村井隆之 |
|
|
|
|
詩 |
メドヴェージェフ |
タルコーフスキイへのインタビュー |
扇千恵 |
|
|
|
|
評論 |
シードロフ |
新風が吹き込んでる |
秋山勝弘 |
|
|
|
|
評論 |
グラーニン |
祖国に奉仕して |
瀬古俊彦 |
|
|
|
|
映画 |
ラクシーン |
グルジア映画「懺悔」評 |
樫尾頌子 |
|
|
|
|
美術 |
ウクライナのグラフィック画家 |
|
|
|
|
美術 |
アダモーヴィチ |
作品より(図版19点)解説 |
99 |
1300 |
品切れ |
没後150年 プーシキン特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
プーシキン |
駅長―『ベールキン物語』より(1) |
神西清/江川卓・注解 |
|
|
|
|
小説 |
プーシキン |
エヴゲェニイ・オネーギン |
中山省三郎 |
|
|
|
|
紹介 |
編集部 |
プーシキンの生涯と創作 |
浅岡宣彦 |
|
|
|
|
詩 |
プーシキン |
マドンナ他15篇 |
青木・黒須・木村・藻利・草鹿 |
|
|
|
|
美術 |
キープリク他 |
挿絵傑作集 |
|
|
|
|
評論 |
ブールソフ |
ロシア文学の奇蹟 |
阿部軍治 |
|
|
|
|
評論 |
イスカンデール |
「モーツァルトとサリエリを読んで」 |
浦雅春 |
|
|
|
|
評論 |
パーヴロワ |
同時代人の目に映ったプーシキン |
岡林茱萸 |
|
|
|
|
評論 |
カミャーノフ |
最近のプーシキン論 |
笠間啓二 |
|
|
|
|
評論 |
ムレンコワ |
ソヴェートの挿絵にみるプーシキン |
高橋包子 |
|
|
|
|
評論 |
アブラモーヴィッチ |
プーシキンの決闘と死 |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
評論 |
ボナミ |
プーシキン博物館に見る外国の新しいプーシキン文献 |
藻利佳彦 |
|
|
|
|
評論 |
シャイターノフ |
一貫性を持った探求 |
米川哲夫 |
|
|
|
|
評論 |
ガーリン |
プーシキンと先進思想 |
箕浦達二 |
|
|
|
|
評論 |
ツャヴロフスカヤ |
プーシキンが描いた線画 |
木村崇 |
|
|
|
|
|
ゴーゴリ他 |
プーシキンについて |
|
|
|
|
|
回想 |
ヴャーゼムスキイ、アンナ・ケルン、プーシチン、ダーリ |
プーシキンについて |
小澤政雄、扇千恵、浅岡宣彦、中田甫 |
|
|
|
|
|
ロストーフツェワ |
『思想は限りなく多様でありうる』 |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
書簡 |
プーシキン |
|
池田・川端 |
|
|
|
|
インタビュー |
プーシキン |
雑誌の批評についてほか |
川端香男里 |
|
|
|
|
交流 |
津久井定雄 |
太宰治とプーシキン |
|
|
|
|
|
|
中村喜和 |
鳴海旧蔵書のプーシキン初版本など |
|
|
|
|
|
グリーシナ |
日本におけるプーシキン |
藻利佳彦 |
98 |
900 |
品切れ |
現代ソ連SF小説特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
ストルガーツキイ兄弟 |
火星人第二の逆襲 |
橋本俊雄 |
|
|
|
|
小説 |
ブルイチョーフ |
シンデレラの白い服 |
西中村浩 |
|
|
|
|
小説 |
グラズコーフ |
理想の妻 |
前邑祐作 |
|
|
|
|
美術 |
アヴォーチン他 |
現代ソ連SF挿絵画家たちの仕事 |
|
|
|
|
- |
中田甫 |
『創造の家』 |
|
|
|
|
|
インタビュー |
ストルガーツキイ他 |
SF=成熟か老衰か |
瀬古俊彦 |
|
|
|
|
インタビュー |
フョードロワ |
ストルガーツキイ兄弟との対話 |
橋本俊雄 |
|
|
|
|
対談 |
小田実&クリジャーノフ |
台本は現実から |
秋山勝弘 |
97 |
900 |
品切れ |
ブブノワ生誕100周年記念特集 |
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
ワシーリエフ |
燃え尽きない草むら |
五月女道子 |
|
|
|
|
小説 |
ビレンキン |
飛ぶためにつくられた… |
村手義治 |
|
|
|
|
小説 |
フィールソフ |
カンガルー |
中沢敦夫 |
|
|
|
|
小説 |
ドロズド |
ピグマリオン |
渡辺徹 |
|
|
|
|
詩 |
ドゥージン |
きょうわたしは明け方目をさまし |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
詩評 |
ドゥージン |
歌が明日をたたえるように |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
美術 |
ブブノワ |
作品図版 |
|
|
|
|
|
|
ブブノワ |
色彩をめぐって、私の『桜の園』、戦時下日本での私達 |
|
|
|
|
|
深水正策 |
ブブノワ版画展記 |
|
|
|
|
|
|
小野忠重 |
生活のにじむ版画 |
|
|
|
|
|
- |
棟方志功 |
芸魂の微妙な清潔さ |
|
|
|
|
- |
米川正夫 |
ブブノワ女史と私 |
|
|
|
|
|
|
網野菊 |
スフミの便り |
|
|
|
|
|
|
東郷正延 |
めぐりあい |
|
|
|
|
|
- |
金本源之助 |
ソ連における出遭い |
|
|
|
|
|
|
浅川彰三 |
ベルノーヴォを訪ねる |
|
|
|
|
- |
イスカンデール |
夕べの光 |
安井亮平 |
|
|
|
|
|
チェトヴェーリニコフ |
この出会いを運命に感謝する |
安井亮平 |
|
|
|
|
書簡 |
ヘミングウェイ&シーモノフ |
秋山勝弘 |
|
|
|
|
回想 |
コジェーヴニコワ |
良き思い出 |
瀬古俊彦 |
|
|
|
|
インタビュー |
フョードロワ |
ブルイチョーフとの対話 |
西中村浩 |
|
|
|
|
|
ブブノワ・アルバム(略年譜つき) |
編集部 |
96 |
900 |
品切れ |
特集/われわれの中のゴーリキイ |
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
ペルアーンスカヤ |
魔女さん |
松岡紀子 |
|
|
|
|
小説 |
アスターフィエフ |
ヴィンパ釣り |
瀬古俊彦 |
|
|
|
|
詩 |
サモイロフ |
「春」ほか6篇 |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
詩人の言葉・および詩人紹介 |
ボルドゥィレフ |
サモイロフの詩 |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
美術 |
|
ゴーリキイ作品のための挿絵より |
|
|
|
|
評論 |
ベローフ |
ドストエーフスキイの最後の恋 |
井桁貞義 |
|
|
|
|
評論 |
ユーリイ・マン |
ベリンスキイ=ロシア古典的批評の創始者 |
高橋啓吉 |
|
|
|
|
インタビュー |
レオーノフ/グラーニン/アイトマートフ/ノヴィチェンコ/スルツキス |
ゴーリキイ没後50年に寄せて |
中田甫 |
95 |
900 |
品切れ |
ラスプーチン「火事」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
ラスプーチン |
火事 |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
小説 |
ローシチン |
花また花の園 |
五月女道子 |
|
|
|
|
詩 |
トゥルビーナ |
生きる意味(他10篇) |
岡林茱萸 |
|
|
|
|
詩人の言葉・および詩人紹介 |
トゥルビーナ |
12歳の女流詩人は語る |
岡林茱萸 |
|
|
|
|
詩人の言葉・および詩人紹介 |
エフトゥシェーンコ |
一番大切なことは真実 |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
美術 |
ゲルチューク |
ソ連挿絵画家たちの仕事 |
瀬古俊彦 |
|
|
|
|
評論 |
ポターポフ |
ラスプーチンの『火事』について |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
評論 |
ジェトコーフ |
文芸時評=生き生きとしたわれらの時代 |
秋山勝弘 |
|
|
|
|
評論 |
トリーフォノフ |
自分のための覚え書 |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
- |
ヴォズネセーンスキイ |
三人の肖像 |
赤松徳治 |
|
|
|
|
映画 |
ルインジナ |
ソ連映画界の新しい波 |
小町直美 |
|
|
|
|
シナリオ |
ストルガーツキイ兄弟 |
スプーン5杯の霊薬 |
深見弾 |
|
|
|
|
|
中村喜和 |
ロシア古都めぐり |
|
94 |
900 |
0 |
現代作家作品集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
イスカンデール |
稲妻の男、またの名をチェゲムのプーシキン気狂い |
浦雅春 |
|
|
|
|
小説 |
アリゲール |
ナイチンゲールの歌 |
松本忠司 |
|
|
|
|
小説 |
カヴェーリン |
秘密の手記 |
沼野恭子・沼野充義 |
|
|
|
|
詩 |
ロジジェストヴェンスキイ |
すべては愛に始まる… |
佐々洋子 |
|
|
|
|
詩 |
フレーブニコフ |
笑いの呪文(他6篇) |
坂本雅彦 |
|
|
|
|
詩人の言葉・および詩人紹介 |
ロジジェストヴェンスキイ |
詩人の言葉 |
佐々洋子 |
|
|
|
|
美術 |
ルブリョーフ |
聖像画原色図版8点(解説つき=サリコ) |
石黒寛 |
|
|
|
|
評論 |
リハチョ−フ |
記憶礼賛 |
貝沢哉 |
|
|
|
|
評論 |
パールニス |
フレーブニコフと日本 |
亀山郁夫・大石雅彦 |
|
|
|
|
評論 |
ミハイロフ |
フレーブニコフとマヤコーフスキイ |
坂本雅彦 |
|
|
|
|
- |
黒田辰男 |
私のソヴェート文学60年 |
|
|
|
|
- |
ボチャーロフ |
そこにパミールのあるかぎり |
雪山香代子 |
|
|
|
|
|
ユールスキイ |
ユールスキイにきく=日本での演出をまえにして |
93 |
900 |
2 |
エセーニン特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
クウスベルグ |
ナタンの遺体 |
若能三郎 |
|
|
|
|
小説 |
ノーソフ |
勝利の赤い酒 |
宮沢俊一 |
|
|
|
|
小説 |
ブイコフ |
最後の手榴弾 |
岡林茱萸 |
|
|
|
|
詩 |
エセーニン |
母への手紙、ほか8篇(評論つき) |
扇千恵 ほか |
|
|
|
|
インタビュー |
シクロフスキイ |
“思考は大胆である” |
マリヤーモフ(水野忠夫訳) |
92 |
900 |
品切れ |
反戦平和特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
アスターフィエフ |
流星の季節 |
五月女道子 |
|
|
|
|
小説 |
イワーノフ |
美砂さんへの手紙封鎖下で迎えた正月 |
三浦みどり |
|
|
|
|
小説 |
テンドリャコーフ |
報復(第2部) |
箕浦達二 |
|
|
|
|
詩 |
ヴィソーツキイ |
戦争詩篇、大地の歌、ほか7篇(解説つき) |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
評論 |
ベローフ |
探索と発見『ドストエーフスキイをめぐって』 |
糸川紘一 |
|
|
|
|
- |
スレイメーノフ |
未来は我々を必要としている |
村井隆之 |
|
|
|
|
インタビュー |
アスターフィエフ他 |
「死ぬ暇もないように」 |
中田甫 |
91 |
900 |
2 |
テンドリャーコフ「報復」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
チェリプゴーフ |
焚火の息吹き |
坂本博 |
|
|
|
|
小説 |
ドゥムバーゼ |
へそまがり |
瀬古俊彦 |
|
|
|
|
小説 |
テンドリャコーフ |
報復(第1部) |
箕浦達二 |
|
|
|
|
作家・作品紹介 |
コンドラトーヴィッチ |
報復=解説 |
箕浦達二 |
|
|
|
|
美術 |
マツェエーフスキイ |
マツィエーフスキイの銅版画に見るモスクワ |
|
|
|
|
評論 |
A・イワノフ |
生への忠誠(フセーヴォロド・イワノフ生誕九〇年記念) |
阿部昇吉 |
|
|
|
|
評論 |
シャーポシニコフ |
シベリア文芸誌のこと |
安達陽一 |
|
|
|
|
評論 |
ポーロツカヤ |
チェーホフの手になるもの |
山田恒 |
|
|
|
|
評論 |
ブーチス |
民族の独自性と世界的関係 |
秋山勝弘 |
|
|
|
|
評論 |
パリエーフスキイ |
チェーホフのリアリズム |
松岡紀子 |
|
|
|
|
- |
黒田辰男 |
「ソヴェート文学」の20年 (その1) |
|
|
|
|
- |
ゲラーシモフ |
映画と読書 |
太田直子 |
90 |
900 |
品切れ |
特集アブラーモフ |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
アブラーモフ |
ペラゲーヤ・アーリカ |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
詩 |
チーホノフ |
抒情詩8篇 |
村井隆之 |
|
|
|
|
美術 |
カプラーン |
油彩8点 |
|
|
|
|
|
美術 |
カプラーン |
アトリエ訪問 セミョーン・カプラーンの仕事 |
瀬古俊彦 |
|
|
|
|
評論 |
アナスターシエフ |
ソヴェート文学と20世紀芸術の実験 |
奥村剋三 |
|
|
|
|
評論 |
バンキン |
アブラーモフ論 |
岩田貴 |
|
|
|
|
評論 |
ウールバン |
レールモントフの世界と世界のレールモントフ |
長谷川信 |
|
|
|
|
評論 |
オーシポフ |
詩人レールモントフの描いた絵 |
長谷川信 |
|
|
|
|
- |
バーベリ |
出発点 |
村手義治 |
|
|
|
|
インタビュー |
アイトマートフ/ミハルコーフ/チャコーフスキイ |
作家たちは発言する―ソ連作家同盟50周年記念集会より |
|
|
|
|
インタビュー |
アダモーヴィチ/カリム/バクラーノフ/ザクルートキン/スルツキス/リハチョーフ/シクローフスキイ |
現代文学は現代的か? |
岩浅武久 |
|
|
|
|
資料・書評 |
レールモントフ・アルバム |
|
|
|
|
資料・書評 |
ドゥナーエワ |
グリゴーリエワ著『20世紀の日本文学』 |
藤咲多佳子 |
|
|
|
|
|
『広島のオルフェウス』日本オペラ、モスクワで上演 |
89 |
900 |
品切れ |
短編特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
ナギービン |
冬の樫 |
阿部軍治 |
|
|
|
|
小説 |
パウストーフスキイ |
雪 |
安井侑子 |
|
|
|
|
小説 |
ゾーシチェンコ |
貴婦人(レディー) |
安岡治子 |
|
|
|
|
小説 |
アブラーモフ |
ジムの再来、ダール |
浦雅春 |
|
|
|
|
小説 |
ラスプーチン |
長く生き、長く愛せ |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
小説 |
ショーロホフ |
るり色のステップ |
小野理子 |
|
|
|
|
小説 |
カターエフ |
金ペン |
松井俊和 |
|
|
|
|
小説 |
オレーシャ |
恋 |
沼野充義 |
|
|
|
|
小説 |
シーモノフ |
女看護兵マルイシカ |
瀬古俊彦 |
|
|
|
|
小説 |
ブルガーコフ |
汗(ハン)の火 |
成田典子 |
|
|
|
|
小説 |
ラヴレニョーフ |
ありふれた作戦 |
浅野三郎 |
|
|
|
|
小説 |
シュクシーン |
ディ・グラッソ |
染谷茂 |
|
|
|
|
小説 |
トリーフォノフ |
茸の秋のこと |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
小説 |
バーベリ |
ワーニカ・チャプリャーシン |
村手義治 |
|
|
|
|
小説 |
グリン |
14フィート |
谷垣恵子 |
|
|
|
|
小説 |
プラトーノフ |
砂の女教師 |
島田陽 |
|
|
|
|
小説 |
プリシュヴィン |
ネルリ |
福岡星児 |
|
|
|
|
小説 |
エレンブルグ |
コンミューン戦士のパイプ |
木村浩 |
|
|
|
|
小説 |
カザコーフ |
猟犬アルクトゥール |
矢沢英一 |
|
|
|
|
小説 |
ゴーリキイ |
初恋について |
和久利誓一 |
|
|
|
|
美術 |
|
ロシア・ソヴェート作家・詩人肖像画集 |
88 |
900 |
0 |
新鋭作家短編特集 |
小説 |
ラスプーチン |
カラスに何か言うことある? |
|
|
|
|
|
小説 |
コンドラーチェフ |
リホボールィ駅 |
田中豊美 |
|
|
|
|
小説 |
ルイトヘウ |
オトレック(とど) |
飯田規和 |
|
|
|
|
小説 |
ノーソフ |
ワーリカ |
箕浦達二 |
|
|
|
|
詩 |
スルツキイ |
終わりのない論争 ほか8編 |
村井隆之 |
87 |
900 |
品切れ |
特集/ゴーゴリを読む |
|
|
|
|
86 |
780 |
1 |
イスカーンデル/グラーニン |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
イスカンデール |
チェゲム村騒動記 |
浦雅春 |
|
|
|
|
小説 |
グラーニン |
なんじ権衡にて測られ… |
川上洸 |
|
|
|
|
作家・作品紹介 |
イワノーフスキイ |
グラーニンについて |
川上洸 |
|
|
|
|
詩 |
エフトゥシェーンコ |
最後の信仰、母性の階、など6篇 |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
美術 |
ボグダーノフ |
ソヴェート作家たちの肖像8点(解説つき) |
|
|
|
|
美術 |
|
民族共和国画家たちの仕事8点 |
|
|
|
|
評論 |
サヴァチェーエワ |
心の豊かさと目的の確かさ |
岩田貴 |
|
|
|
|
評論 |
コンドラトーヴィッチ |
文学的肖像 ザルイギンについて |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
評論 |
サリム |
散文詩について |
国松夏紀 |
|
|
|
|
評論 |
モトゥイリョーワ |
小説家のなかの小説家 外国作家の目に映じたトゥルゲーネフ |
糸川紘一 |
|
|
|
|
評論 |
マトゥソーフスキイ |
われらが青春のアドレス |
松井俊和 |
|
|
|
|
評論 |
ストルガーツキイ |
人間は常に人間でいなくてはならない |
西中村浩 |
|
|
|
|
評論 |
シードロフ |
エフトゥシェーンコのソロ |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
- |
アブラーモフ |
丸太作りの霊廟 |
染谷茂 |
|
|
|
|
- |
リハチョーフ/ラスプーチン |
アブラーモフを偲ぶ |
染谷茂 |
|
|
|
|
|
リヴォフ=アノーニン |
舞踊と映画の法則にしたがって |
野崎韶夫 |
|
|
|
|
資料・書評 |
グリーシナ |
グロムコーフスカヤの新著『粕谷の隠遁者』について |
沢田和彦 |
85 |
780 |
品切れ |
グレーコワ「未亡人たちの船」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
グレーコワ |
未亡人たちの船 |
五月女道子 |
|
|
|
|
小説 |
ヴォズネセーンスキイ |
O(オー)完結 |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
美術 |
ファーリク |
作品8点(解説つき) |
|
|
|
|
|
美術 |
クペツャン |
油彩画8点(解説つき) |
朝比奈文子 |
|
|
|
|
評論 |
ロムノーフ |
レーニンとトルストイ |
山村房次 |
|
|
|
|
インタビュー |
アファナーシエフ |
ラスプーチンにきく |
安岡治子 |
|
|
|
|
|
トフストノーゴフ |
日本公演をまえにしてのインタビュー |
|
|
|
|
|
サフローノフ |
発展する日ソ出版交流 |
松井俊和 |
|
|
|
|
|
グロムコーフスカヤ |
ソ連における日本文化研究 |
長井康平 |
84 |
780 |
品切れ |
ヴォズネセーンスキイ「O」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
ソロウーヒン |
夏の真昼の遊び |
浦雅春 |
|
|
|
|
小説 |
グーリア |
老人と泉 |
岩田貴 |
|
|
|
|
小説 |
ヴォズネセーンスキイ |
O(オー) |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
紹介 |
イワノーフスカヤ |
現在に馳せるノスタルジア(Oについて) |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
詩 |
ソコローフ |
音楽は取っておいてきた 他7篇 |
村井隆之 |
|
|
|
|
美術 |
マロレートコフ |
陶芸作品(解説つき) |
|
|
|
|
美術 |
カルヴォーフスキイ |
油彩画 |
|
|
|
|
|
美術 |
ザリーニ他 |
現代ソヴェート画家近作特集 |
|
|
|
|
評論 |
サアキャーンツ |
マヤコーフスキイとツヴェターエワ |
佐々洋子 |
|
|
|
|
評論 |
ロジェストヴェンスキイロジジェストヴェンスキイ |
マヤコーフスキイと現代詩への影響 |
泉清 |
|
|
|
|
評論 |
メーチェンコ |
マヤコーフスキイについての言説 |
大木照男 |
|
|
|
|
評論 |
テラコピャン |
過去を振り返り、未来に備えよう |
法橋和彦 |
|
|
|
|
- |
ネクセー他 |
マヤコーフスキイについて(世界の作家詩人が語る) |
|
|
|
|
- |
マヤコーフスキイ |
私自身(自伝) |
小笠原豊樹 |
|
|
|
|
演劇 |
スチェパーノワ |
アルブーゾフの戯曲 |
尼宮玲子 |
|
|
|
|
|
リヴォーワ |
『平家物語』論 |
沢田和彦 |
83 |
780 |
0 |
アレクセイ・トルストイ特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
A・トルストイ |
人さらいがちょう |
佐野朝子 |
|
|
|
|
小説 |
A・トルストイ |
ピョートル一世、第1部より |
和久利誓一 |
|
|
|
|
紹介 |
アガミーロワ |
挿絵にみる「ピョートル一世」=新旧ソヴェート画家たちの仕事 |
岡野肇 |
|
|
|
|
紹介 |
プローフチェンコフ |
アレクセイ・トルストイの民話 |
佐野朝子 |
|
|
|
|
紹介 |
ガーコフ |
SF作家としてのA・トルストイ |
深見弾 |
|
|
|
|
評論 |
ヴィスローフ |
アレクセイ・トルストイ…また劇作家として |
佐藤恭子 |
|
|
|
|
評論 |
ボロヴィコーフ |
人民のための社会評論 |
秋山勝弘 |
|
|
|
|
評論 |
バラーノフ |
アレクセイ・トルストイの生涯と創作探求 |
泉清 |
|
|
|
|
- |
ゴーリキイ |
A・トルストイ宛書簡(1933年1月17日付) |
|
|
|
|
- |
チュコーフスキイ/エレンブールグ/ウラーノワ/アンドローニコフ/フェージン |
思い出のアレクセイ・トルストイ |
井桁貞義・江川卓・野崎韶夫・島田陽・芹川嘉久子 |
|
|
|
|
- |
A・トルストイ |
作家ナジーヴィンにあてた手紙 |
岩浅武久 |
|
|
|
|
|
ヴィーレン |
メルポメネーの崇拝者 |
鴻英良 |
|
|
|
|
映画 |
カラガーノフ |
『ピョートル一世』の映画化をめぐって |
八住利雄 |
|
|
|
|
資料・書評 |
アレクセイ・トルストイの生涯と仕事 |
82 |
780 |
1 |
短編特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
アイトマートフ |
息子との再会 |
岡林茱萸 |
|
|
|
|
小説 |
ドゥムバーゼ |
ハザルラ |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
小説 |
ヴィエール |
花嫁 |
秋元里世 |
|
|
|
|
小説 |
ブゥラートフ |
青毛、栗毛のぶちはいま… |
秋山勝弘 |
|
|
|
|
小説 |
ルィトヘウ |
はるかなる祖国の岸辺のために |
松本忠司 |
|
|
|
|
小説 |
ベローフ |
ロスタンの丘で |
中村喜和 |
|
|
|
|
小説 |
アスターフィエフ |
いにしえにしてとこしえなるもの |
中田甫 |
|
|
|
|
小説 |
シャミャーキン |
パン |
箕浦達二 |
|
|
|
|
小説 |
バクラーノフ |
バービチェフ |
矢沢英一 |
|
|
|
|
詩 |
ケショコーフ・チャクライス・マトゥソーフスキイ・ジグーリン・チーホノフ・エフトゥシェンコ・ロジジェストヴェンスキイ |
平和を歌う |
村井隆之・草鹿外吉 |
|
|
|
|
美術 |
ムラジャン他 |
アルメニア画家特集 |
|
|
|
|
|
美術 |
ドゥダレンコ他 |
ベロルシア画家特集 |
|
|
|
|
|
美術 |
メイランド |
これがアルメニア |
岡野肇 |
|
|
|
|
美術 |
レーズニコワ |
ベロルシアの四人の画家 |
岡野肇 |
|
|
|
|
評論 |
ロミーゼ |
真実と人間性を求めて ソヴェート多民族文学展望 |
秋山勝弘 |
|
|
|
|
- |
フェドレーンコ |
東京で考えたこと |
浅川彰三 |
|
|
|
|
- |
オブラスツォーフ |
人間を愛すること |
大井数雄 |
|
|
|
|
- |
ヒーレン |
7500万人についての物語 |
大野道弘 |
|
|
|
|
演劇 |
クレバーンスカヤ |
うつろな魂の物語 ゴーリキイ作『クリム・サムギンの生涯』の上演 |
尼宮玲子 |
|
|
|
|
インタビュー |
井上靖・大江健三郎他 |
平和について各国作家に聞く |
浅川彰三 |
|
|
|
|
インタビュー |
ゴーリキイ/A・トルストイ/ファジェーエフ/エレンブールグ/チーホノフ/シーモノフ/フェージン/マールコフ |
平和についての発言 |
和久利誓一・沢田和彦・大木昭男・泉清 |
81 |
780 |
7 |
現代作家作品集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
イスカンデール |
チークの弁明 |
浦雅春 |
|
|
|
|
小説 |
トリーフォノフ |
「ある時間、ある所」より 白ロシア駅裏通り |
江川卓 |
|
|
|
|
小説 |
セミョーノフ |
レクイエム |
松本忠司 |
|
|
|
|
小説 |
ソコローフ=ミキートフ |
あたたかい土の上で |
泉清 |
|
|
|
|
作家・作品紹介 |
ボチャーロフ |
解説「落葉」 |
江川卓 |
|
|
|
|
作家・作品紹介 |
コンドラトーヴィッチ |
「心の充足」―ソコローフ=ミキトーフ生誕90年に寄す |
泉清 |
|
|
|
|
詩 |
アリゲール |
「音楽」ほか詩9編 |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
詩人の言葉・および詩人紹介 |
コールキン |
第二の発見 |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
美術 |
イワーノフ・アイワゾーフスキイ |
作品各4点 |
|
|
|
|
|
美術 |
ゴンチャール |
作品8点 |
|
|
|
|
|
美術 |
バンニコフ |
ロシアの画家、現代の画家たることを念願して…ゴンチャール論 |
岡野肇 |
|
|
|
|
美術 |
サーハロワ |
未来の人=イワーノフの生誕175年に寄せて |
岡野肇 |
|
|
|
|
評論 |
サーハロフ |
見解の高さ ツルゲーネフとチェーホフ |
小椋公人 |
|
|
|
|
評論 |
ミハイロフ |
70年代作家たちのデビュー |
草鹿外吉 |
|
|
|
|
演劇 |
エーフロス |
日本での『桜の園』 |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
インタビュー |
オフチャレンコ/スーロフツェフ/シードロフ/パンキン |
現代の長篇小説、小説の中の現代 |
岩浅武久 |
|
|
|
|
|
日本政府ブブノワ女史に叙勲 |
80 |
780 |
0 |
ブレージネフ「回想」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
マテヴォシャン |
明るい空の下の古い山々 |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
小説 |
パウストーフスキイ |
古い原稿 |
矢沢英一 |
|
|
|
|
小説 |
パウストーフスキイ |
晩い春 |
矢沢英一 |
|
|
|
|
詩 |
オレイニク |
二つ折りの絵(他抒情詩8編) |
村井隆之 |
|
|
|
|
詩人の言葉・および詩人紹介 |
ウリヤーノフ |
オレイニクの詩の一断面―詩人と呼ばれるからには― |
村井隆之 |
|
|
|
|
美術 |
|
文化生活の年譜=ソヴェートのポスター |
|
|
|
|
美術 |
|
ソヴェート=ロシア展から |
|
|
|
|
評論 |
|
日ソ文芸学シンポジウム 19世紀ロシア文学の現代的意義 |
|
|
|
|
評論 |
ギレラフ |
キーエフ文学散歩 |
佐々木照央 |
|
|
|
|
評論 |
ファーシチェンコ |
現代ウクライナ文学概観 |
福岡星児 |
|
|
|
|
評論 |
クプリャーノワ |
善意の人(パウストーフスキイ論) |
矢沢英一 |
|
|
|
|
- |
いぬいとみこ |
たった一人の先生の思い出(チュコーフスキイ生誕100年) |
|
|
|
|
- |
ブレージネフ |
工場のサイレンによる生活 |
泉清 |
|
|
|
|
- |
ブレージネフ |
祖国愛 |
泉清 |
|
|
|
|
- |
コジェーヴニコワ |
チュコーフスキイといぬいとみこ |
田中かな子 |
|
|
|
|
- |
ウルーノフ |
コルネイおじさん |
田中かな子 |
|
|
|
|
演劇 |
エリホーヴィチ |
「で、タルチェフは?」エーフロスの新演出 |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
|
スモクトゥノーフスキイ |
わたしのドストエーフスキイ |
野原まち子 |
|
|
|
|
資料・書評 |
ゴンチャール |
歴史に輝く都市キーエフ |
石黒寛 |
|
|
|
|
|
グロムコーフスカヤ |
ソ連の日本研究者たちの最近の仕事について |
浅川彰三 |
79 |
780 |
品切れ |
シュクシーン |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
ナギービン |
神秘の国の使者 |
岩田貴 |
|
|
|
|
小説 |
ブルガーコフ |
モルヒネ |
小野理子 |
|
|
|
|
小説 |
シュクシーン |
放蕩無頼の輩 |
染谷茂 |
|
|
|
|
小説 |
シュクシーン |
われ信ず! |
染谷茂 |
|
|
|
|
小説 |
シュクシーン |
太陽と老人と若い娘 |
染谷茂 |
|
|
|
|
小説 |
アダモーヴィッチ/グラーニン |
封鎖の書からの諸章 |
中田甫 |
|
|
|
|
詩 |
ルザー |
君もバクーを見た |
泉清 |
|
|
|
|
美術 |
ロマーノワ・ナザレンコ |
作品8点 |
|
|
|
|
|
美術 |
イグナートフ他 |
舞台美術家七人集 |
|
|
|
|
|
評論 |
リージン |
生命力(ファジェーエフ生誕90周年によせて) |
泉清 |
|
|
|
|
評論 |
ザルイギン |
労働長靴を履いた主人公 |
染谷茂 |
|
|
|
|
評論 |
ジョンストン・クグリチーノフ |
プーシキンについての対話 |
木村彰一 |
|
|
|
|
|
レーズニコワ |
探求と形成ー現代ソ連女流画家の仕事 |
岡野肇 |
|
|
|
|
演劇 |
ミハイロワ |
ソヴェート舞台美術展によせて |
岡野肇 |
|
|
|
|
演劇 |
クルイモワ |
ヴィソーツキイについて |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
|
ピーヌス |
ソ連における日本古典文学の翻訳と研究 |
法橋和彦 |
78 |
780 |
品切れ |
ドストエーフスキイ特集 |
|
|
|
|
|
| |
|
77 |
780 |
7 |
現代作家作品集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
ヴォロビヨーフ |
叫び声 |
宮澤俊一 |
|
|
|
|
小説 |
パナーセンコ |
湿った砂の上の足跡 |
酒枝英志 |
|
|
|
|
小説 |
モジャーエフ |
三人 |
松本忠司 |
|
|
|
|
小説 |
キム |
毎日ダーシャの山のかたわらで/人間の貢献 |
泉清 |
|
|
|
|
詩 |
スレイメノフ |
地球よ人間にひざまずけ他10篇 |
赤松徳治 |
|
|
|
|
美術 |
クストージエフ |
「若い女商人」など8点(絵画) |
|
|
|
|
美術 |
クルイロフ・ケラウリーゼ他 |
諸共和国画家8人の作品 |
|
|
|
|
美術 |
カーメネフ |
クストージエフの世界 |
岡野肇 |
|
|
|
|
評論 |
エフェートワ |
プログレス出版所の五十年 |
秋山勝弘 |
|
|
|
|
評論 |
エイドリン |
中国文学の誇り |
小野理子 |
|
|
|
|
評論 |
フォニャコーフ |
「プーシキンの家」 |
木村彰一 |
|
|
|
|
- |
ヴォズネセーンスキイ |
ぼくは14歳だ… |
稲田定雄 |
76 |
780 |
0 |
現代作家作品集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小説 |
アスターフィエフ |
しずく |
阿部軍治 |
|
|
|
|
小説 |
ドゥムバーゼ |
クカラチャ |
泉清 |
|
|
|
|
小説 |
テンドリャコーフ |
二十年おくれの手紙 |
浅川彰三 |
|
|
|
|
小説 |
セミョーノフ |
花咲く森の中の草原 |
箕浦達二 |
|
|
|
|
詩 |
タチャーニチェワ |
マドンナ・馬たちなど8篇 |
赤松徳治 |
|
|
|
|
美術 |
ムラジャーン |
油彩8点 |
|
|
|
|
|
美術 |
サリヤーン |
原色版図版8点 |
|
|
|
|
|
美術 |
ステパニャーン |
ムラジャーンの絵画 |
岡野肇 |
|
|
|
|
美術 |
セレブリャコーフ |
サリヤーンのモザイク |
岡野肇 |
|
|
|
|
評論 |
ペトローフスキイ |
生活を深く認識して |
工藤東 |
|
|
|
|
評論 |
ザルイギン |
文学と自然 |
秋山勝弘 |
|
|
|
|
インタビュー |
アスターフィエフ他 |
討論「自然の美について、人間の美について」 |
岩浅武久 |
|
|
|
|
インタビュー |
リーシナ |
ソ連作家同盟 |
大木昭男 |
|
|
|
|
日ソ文化交流 |
キム・レーホ |
日本の芸術伝統に見るチェーホフ |
75 |
780 |
品切れ |
現代作家作品集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|